#turbousercfg
hanako というユーザーを追加します。
ユーザーを追加すると /home/hanako というディレクトリが作成されWindows側からアクセスしたときのホームディレクトリとなります。
WORKGROUP というワークグループを追加します。
windows98 のネットワークコンピュータのプロパティの中の識別情報の中のワークグループ名と同じにします。
windows98ではデフォルトでWORKGROUPになっているはずです。
GIDは hanakoがWORKGROUPに属するように設定します。
グループ編集で メンバーにhanakoを追加します。
| 2.smb.confファイルの設定
|
/etc/smb.conf
設定は初心者には非常に難しいです。
私も散々苦労しましたが、とりあえず参考例を記載しますので試してみるのも良いかもしれません。
参考ファイルはこちら
| 3.smbpasswd ファイルの作成
|
#cat /etc/passwd | mksmbpasswd.sh > /etc/smbpasswd
これで 暗号化されたパスワードファイルが作成されました。
次に sambaで使用するhanako つまり ユーザー hanakoさんの パスワードを設定します。
#smbpasswd hanako
上記を実行してパスワードを入力します。
たとえば hanakoさんのパスワードを hanako とする場合には hanako と入力します。
確認のためもう一度入力するように要求されますので 同じくhanakoと入力します。
| 4.ネットワークの設定
|
#turbonetcfg
|
基本設定 |
| ホスト名 | server |
| ドメイン名 | linux.or.jp |
| 検索ドメイン | server.linux.or.jp |
| DNSネームサーバー | 192.168.0.1 |
| GatewayのIP | 192.168.0.254 |
| Gatewayの機器 | eth0 |
|
ホスト一覧 |
| IPアドレス | FQDN | ホスト名 |
| 127.0.0.1 | localhost.localdomain | localhost |
| 192.168.0.1 | server.linux.or.jp | server |
| 5.再起動します
|
#reboot
再起動後は 最初のログイン画面で
TurboLinux release 4.0 (Ehime)
Kernel 2.2.9 on ixxx (server.linux.or.jp)
VC: tty1
server login:
と 下線部分が 設定された内容になって表示されているはずです。
| | | |